ADVERTISING

星野源のMVを手掛けたグラフィックデザイナーが参加、呉服屋 矢代仁が着物にまつわる展示を開催

グラフィック

Image by: 矢代仁

グラフィック

Image by: 矢代仁

星野源のMVを手掛けたグラフィックデザイナーが参加、呉服屋 矢代仁が着物にまつわる展示を開催

グラフィック

Image by: 矢代仁

 1720年に京都室町で創業した呉服屋 矢代仁が、設立350周年に向けて2024年に開催したプロジェクト「YSN:ゆっくりしっかりのこす」の第2回となる展示を室町二条の「Gallery SUGATA」で開催する。期間は10月1日から12日までで、入場料は無料。

ADVERTISING

 今回は、「うごく?かさなる?"きもの"になる」編と題し、「着る」をキーワードに4つの「調べもの」を展開。「動きとシワ」「着付けのイロイロ」「"着る"の音を見える化」「(きものの)しまいかた」の4テーマで、人に着られる"きもの"と、"きもの"を着る人の関わりにフォーカスする。

 「動きとシワ」では、テック集団のBASSDRUMから、池田航成、小川恭平、森岡東洋志が参加。モーションキャプチャーや、矢代仁を代表する"シワになりにくい"着物「御召」の分析をもとに、「歩くとは何か?」「シワとは何か?」を考察する。

モーションキャプチャー

動きとシワ

Image by: 矢代仁

 「着付けのイロイロ」では、服部和子きもの学院から服部有樹子と服部青海が、大妻女子大学から展覧会「LOVEファッション―私を着がえるとき」でキュレーターを務めた小形道正が参加。着物の着方や、生活着からハレ着、コスプレなどの変遷を通して、戦後大きく変化してきた"着る"をめぐる「当たり前」を考察する。

写真

着付けのイロイロ

Image by: 矢代仁

 「"着る"の音を見える化」では、星野源の楽曲「Star」のミュージックビデオを手掛けたグラフィックデザイナー 岡本太玖斗が参加。紐をしめるときの音や、布が畳にこすれる音など「きものを着る」行為に潜んだ音を録音およびヴィジュアライズする。

人物

"着る"の音を見える化

Image by: 矢代仁

 「(きものの)しまいかた」では、演出家の福井裕孝が参加。同氏が一般公募で募った着物に「モヤモヤ」をもつ5人の参加者との対話プロジェクトを9月2日に行い、展示では、同プロジェクトの写真やテキストなどのアーカイヴを公開する。

グラフィック

(きものの)しまいかた

Image by: 矢代仁

最終更新日:

??YSN:ゆっくりしっかりのこす
開催期間:2025年10月1日(水)?2024年5月12日(日)
会場:Gallery SUGATA
所在地:京都府京都市中京区蛸薬師町271-1 然花抄院室町本店内
営業時間:11:00?18:00
入場料:無料

公式サイト

ADVERTISING

Image by: 矢代仁

現在の人気記事

NEWS LETTERニュースレター

人気のお買いモノ記事

公式SNSアカウント