
Image by: FASHIONSNAP
歴史的な背景を持つ、ヴィンテージ古着。製造された年代が古いものや希少性が高いものが一般的に珍重されていますが、ヴィンテージの楽しみ方はそれだけではありません。この連載では、さまざまな視点でヴィンテージ古着の楽しみ方が味わえるアイテムを、国内最大規模のヴィンテージの祭典を主催するVCM代表 十倍直昭が「令和のマストバイヴィンテージ」として毎週金曜日に紹介しています。
ADVERTISING
今回は特別編。「VCMマストバイヴィンテージ」と題し、11月2日と3日にパシフィコ横浜 展示ホールCで開催される「VCM VINTAGE MARKET vol.7」に出店する古着屋さんのオーナーをお呼びし、それぞれのお店の出品アイテムのなかから「マストバイヴィンテージ」を紹介してもらう座談会を、3回に渡ってお届けします。2回目となる今回のゲストは「リード(LEAD)」オーナーの高雄大善さん、「スナッグ(SNUG)」オーナーの小川元気さん、「ソマ 下北沢(SOMA SHIMOKITAZAWA)」オーナーの徳永勝文さんです。
2008年よりヴィンテージショップを運営。その後2021年には、ヴィンテージ総合プラットフォーム VCM(@vcm_vintagecollectionmall)を立ち上げ、来場者を1万人以上を動員する、日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET」を主催している。
また渋谷パルコにて、マーケット型ショップの「VCM MARKET BOOTH」、エルメスジュエリーを専門に取り扱う予約制ショップ「VCM COLLECTION STORE」、イベントスペース「VCM GALLERY」を運営。
2023年10月には初の書籍「Vintage Collectables by VCM」を刊行するなど、ヴィンテージを軸とした様々な分野で活動し、全国のヴィンテージショップとファンを繋げる場の提供や情報発信を行っている。
「やらない勇気」が品揃えのこだわり、「リード」オーナー高雄大善
──ではまず、高雄さんから。古着を好きになったきっかけを教えてください。
高雄大善(以下、高雄):中学生の時に先輩に古着屋さんに連れて行ってもらったことがきっかけですね。最初に買ったアイテムは、アメリカ製の「リーバイス(Levi’s?)」501。ボロボロで、5800円くらいでした。そこから古着にのめり込んでいき、「コンバース(CONVERSE)」のチャックテイラーや、当時流行っていたパキ綿(パキスタン製コットン)の「ローリング?ストーンズ(The Rolling Stones)」などのバンドTシャツを着たりしていました。高校生になると、モード系ファッションを楽しむようになりました。当時はファッション誌「チョキチョキ(CHOKiCHOKi)」が流行っていて、中学の頃から継続して着ていた古着に、「ヴィヴィアン ウエストウッド(Vivienne Westwood)」のパイレーツブーツなど、ハイブランドやデザイナーズブランドのアイテムを合わせていましたね。

「リード」オーナー 高雄大善
Image by: FASHIONSNAP
十倍直昭(以下、十倍): なるほど。リードさんがアーカイヴブランドを扱っているのは、高雄さんのルーツが関係しているんですね。

VCM代表 十倍直昭
Image by: FASHIONSNAP
高雄:そうですね。ただ、ブランド物はお金があればある程度解決できることが、その後分かってしまって。それなら、簡単には手に入らない古着の方がいいな、と思うようになりました。お金がない自分でも、誰も持っていないような古着を持っていることで優位性が持てたというか(笑)。若い時は、力を示すために古着を買っていたところはありましたね。「これは誰も持ってないだろう」みたいな(笑)。
──そこから自分の店を持つまで経緯は?
高雄:東京の古着屋で働いた後に、地元広島の古着屋に勤めて、それから独立という流れです。リードがオープンして10月で8年になります。
──この8年で古着市場は大きく変わりましたよね。
高雄:探し出すのが難しくなった古着がたくさんありますね。もちろん、値上がりもすごく感じます。市場全体では、古着の線引きが曖昧になってきているように感じます。僕がお店を始めた頃は、ヴィンテージと「グッドイナフ(GOODENOUGH)」のような裏原系ブランドを一緒に扱っているようなお店ってあまりなかったんですが、今はもう「何でもアリ」になっている。ただそんな時代だからこそ、自分たちのルールを明確にしなければと感じています。
──品揃えでこだわっているポイントは?
高雄:「やらない勇気」が大事だと思っています。売れるだろうけど「これをやったらリードとしては違うな」という商品は扱わないようにしています。サイズも絞り込んでリードならではの提案を心がけています。

Image by: FASHIONSNAP
年代によってディテールが違うクロムハーツTシャツ
──では、今回の「マストバイヴィンテージ」について。まずは「クロム ハーツ(CHROME HEARTS)」のTシャツですね。
高雄:僕自身、クロムハーツや「エルメス(HERM?S)」といったハイブランドが好きなので持ってきました。正直、Tシャツはそこまで詳しくはないんですが、2000年代のものを中心に集めています。

Image by: FASHIONSNAP
十倍:クロムハーツのヴィンテージは最近特に人気が高まっている印象があります。ポケットTも人気ですね。

Image by: FASHIONSNAP
高雄:年代によってディテールが結構違いますね。例えば、古いものは長袖Tシャツの袖のプリントの位置が、現行よりも下だったりします。また、昔の個体は裾ステッチの下にロゴがプリントされていたりしますね。



Image by: FASHIONSNAP
十倍:ボディも違うんですか?
高雄:昔のものは丸胴ボディで生地も分厚いですが、今のものは脇に縫い目があって生地がやや薄手なので、僕らの感覚的には昔の個体の方が違和感なく着られますね。最近はTシャツもジャストで着る方が増えたと思うので、M、L、XLと集めたいと思ってはいるんですが、サイズを絞って集められるほど数は出てこないです。
十倍:このボディの黒が色褪せた感じも雰囲気がありますね。



Image by: FASHIONSNAP
小川元気(以下、小川):最近のものは染料の兼ね合いで赤みが出てきてしまいますが、昔のだとグレーっぽく褪せていくので、雰囲気がいいんですよね。
──こういったTシャツは、どういう人が着ていたんでしょうか。
高雄:クロムハーツを着る方ってやっぱりお金持ちが多いと思うので、ボロボロになるまで着こまれた個体がかなり少ないんです。アメリカではたまに見つかるのですが、日本ではほとんど見つかりませんね。おそらく、たいていの方はある程度着たら捨ててしまっていたのではないでしょうか。

Image by: FASHIONSNAP
高雄:このプリント、よく見てください。「KYOSUKE HIMURO」、氷室京介さんとのコラボアイテムなんです。
一同:これはヤバいですね!


Image by: FASHIONSNAP
高雄:例えばエルメスのヴィンテージジュエリーなんかもそうだと思いますが、古着屋さんが扱うことでより良く見えるものって多分あると思うんです。クロムハーツもそのカテゴリに入ってきたから、今すごく魅力的に見えるようになったのではないでしょうか。
ブラックデニムはデッドストックよりリペアもの
──続いてはリーバイスのブラックデニムですね。良い雰囲気です。

Image by: FASHIONSNAP
高雄:うちは世間一般で言う「状態が良いもの」というよりは、こういうリペアがあったり、味が出ているものを中心に集めています。でも、ブラックデニムのリペアありって、探しても本当になくて。インディゴに比べて色落ち自体がしにくいので、ここまで穿き込まれることが少ないのかもしれないですね。
十倍:後染めのブラックは特に人気がありますよね。

Image by: FASHIONSNAP
高雄:めちゃめちゃ高いですよ、今。特にフェードしたブラックを探している人が多い印象で、うちの店では先染めのデッドストックとかはあまり売れないんですよね。皆さん、他の人と差別化できるアイテムが欲しいんだろうなと思います。以前は1万円以下で買えたものが、今では10万円を超えることもある。特にここ1、2年で値段が上がりましたね。買える時に買っておかないと、手が出せなくなると思います。今回のVCMには、こういう良い雰囲気のものを何本か持って行く予定です。

Image by: FASHIONSNAP
──もう1本は、同じリーバイス ブラックデニムのギャラクティックウォッシュですね。この連載の第4回でも取り上げました。
高雄:これも今すごく値段が上がっていますよね。特にギャラクティックウォッシュのデニムジャケットはものすごく高いです。パンツも探しているんですけど、なかなか見つからなくて。今日持ってきたのは、ウエストが36インチ、レングスが30インチのゴールデンサイズ。今、みなさんが欲しいサイズかなと。このサイズは本当に出ないんですよ。ウエスト32インチ、レングス34インチみたいな、ウエストとレングスが逆だったらいいのに、というのが多いんです。このギャラクティックウォッシュのブラックは古着屋さんが穿いているイメージがありますね。

画像下がギャラクティックウォッシュ
Image by: FASHIONSNAP
小川:この間、アメリカでギャラクティックウォッシュのジャケットが1200ドルで売れたと聞きました。アメリカ人もブラックデニムを欲しがっているみたいです。

Image by: FASHIONSNAP
長年使ってきたことで生まれたリアルな雰囲気に価値がある
──最後は「エルエルビーン(L.L.Bean)」の「ボート?アンド?トート」、通称「ビーントート」ですね。
高雄:特にスペシャルなものではないんですけど、最近こういう雰囲気のあるビーントートにハマっていて。ボロいけど、大切に使われてきたんだろうな、というものを集めています。意外とここまでしっかり直して使われている個体ってないんですよね。こういうくたびれた感じのものを、キレイ目な服装に合わせるのが格好良いなと思っています。

Image by: FASHIONSNAP
十倍:たしかに、新品の状態だと、少し気恥ずかしいかも。
高雄:赤い方は1970年代、青い方は1980年代のものですが、ハンドルのストラップの幅が違いますね。1970年代の方が狭くて格好良いんですが、数が少なくて、なかなか出てきません。

Image by: FASHIONSNAP
──前回の座談会でも話題になりましたが、最近「リペア」がヴィンテージを語るうえで重要なキーワードになっているように感じます。
高雄:「いい感じのボロ」がすごく求められていますね。でも、それが一番難しい。穴はいいけど汚れは嫌だ、という方も多いですし。短期間で無理やり作った感じではなく、長年大切に使ってきたことで生まれた、リアルな雰囲気に価値があるんだと思います。そういう意味で、格好良い状態のトートって意外と少ないんですよね。この赤のフェード感も、新品じゃ絶対に出ない色味で、すごく気に入っています。

Image by: FASHIONSNAP
──それでは最後に、VCMのお客さんへメッセージをお願いします。
高雄:いつも通り、うちらしいラインナップで妥協なく持っていきます。普段は広島に来られない方々にお会いできることを楽しみにしています。
自分の服とお店の服が同じであることが理想、「スナッグ」オーナー小川元気
──続いて、スナッグの小川さんに伺います。古着を好きになったきっかけを教えてください。
小川:古着を初めて買ったのは、中学1、2年生の時ですね。1990年代の古着ブームが始まった頃で、ファッション雑誌も古着特集が多かった時代です。お小遣いを貰ったら街へ出て古着を探す、という感じでした。高校の時に可愛がってくれていた先輩のお兄さんが古着屋で働いていて、その人がすごく格好良かったんです。また、ファッション誌「ブーン(Boon)」のストリートスナップによく登場していた方に憧れて、自分もそれに近い服を探したりしていましたね。その後、少しストリートっぽい服を着た時期もありますが、基本的には古着がメインでしたね。

「スナッグ」オーナー 小川元気
Image by: FASHIONSNAP
──古着屋はどのようないきさつで始めたのですか?
小川:高校を卒業して7年ほど、とある靴屋さんで働いていました。最初は接客から始まって、最終的には店舗管理や新店舗のMD、展示会での発注などを担当していましたが、23?4歳の頃に周りの友達は遊んでいるのに、自分だけすごく忙しいことが嫌になって(笑)。会社を辞める理由が特に思いつかなかったので、口実として「古着屋をやります」と上司に言ったんです。
十倍:すごいですね。ノウハウは全くない状態からスタートされたのですか?
小川:全くないです。ただ好きっていうだけで。2001年に始めたんですけど、古着屋をやるには一番難しい時期だったと思います。
──オープンして23年になるんですね。当時と今とでお店のラインナップは変わりましたか?
小川:置いているものはあまり変わってないですね。今、ヴィンテージTシャツがブームになっていますけど、同じようなものはオープンした時も置いていました。そのときは誰も買ってくれませんでしたけど(笑)。ヴィンテージも、定番よりは少しエッジが効いたものが好きだったり。そのあたりは今も変わっていません。

Image by: FASHIONSNAP
十倍:スナッグさんは商品のラインナップが本当に幅広いですよね。
小川:自分の「好き」が多すぎるんですよ(笑)。古いワークウェアも好きですし、グラフィックが強いTシャツも好きですし。お店は自分の好きで固めたい。自分の持っている服とお店に置いている服が同じ、というのが僕の理想です。妥協した商品を置くのは嫌で、自分が心から「良い」と言える服だけを売りたい。それがお客さんにも伝わるんだと思います。年代がどうこうというより、自分が好きか嫌いか。そこを一番大事にしていますね。
希少なナイロン素材のデッキジャケット
──では、小川さんの「マストバイヴィンテージ」をご紹介ください。
小川:まずはUSネイビーのデッキジャケットです。僕、このモデルが格好良いって10年ぐらい言い続けてるんですけど、その途中で素材違いがあることに気付いたんです。一般的なアイテムはアラミドっていう難燃素材が使われていて、生地がちょっと硬いんです。その硬さが生むボリューム感も良いんですが、こっちは普通のナイロン製で、ボリュームがありながらも肩がしっかり落ちる。よりきれいにシルエットが出るんです。

Image by: FASHIONSNAP
──いつ頃のものでしょうか?
小川:2000年代ですね。いわゆる「モダンミリタリー」です。製造していたのはおそらくワンシーズンぐらいかと思います。アラミドのものは2?3万円ぐらいですが、このナイロンのものは5?8万円ぐらい。大きいサイズで着た方が格好良いので、ワンサイズ大きめを選ぶことをおすすめします。とても軽いので着ていて楽ですし、襟の立ち方もすごく良いんですよ。


Image by: FASHIONSNAP
十倍:なぜ素材違いが存在するんでしょうね。
小川:ナイロン素材のものを作る理由がわからないんですが、何かしらのニーズがあったんでしょうね。ナイロンのタイプは、ずっと探しているんですが年に数枚しか出てこないくらい希少です。アラミドはフェードしていくのが格好良いんですが、ナイロンはきれいな状態の方が格好良い。ナイロンがフェードすると、ただの汚れみたいに見えちゃうことがあるので。




Image by: FASHIONSNAP
1年だけしか作られてないグリーンのカーハート
──続いては「カーハート(Carhartt)」のジャケットですね。グリーンは珍しい。
小川:これは1994年だけしか作られていない謎のモデルなんです。色の濃い方は、デッドストックをワンウォッシュしただけの状態です。

Image by: FASHIONSNAP
十倍:ボタンも通常のものとは違いますね。
小川:そうなんです。ボタンも違うし、ライナーも付いていない。このカラーはライナーなししか見たことがないですね。このモデルにはショート丈のGジャンのような形もあるんですけど、それはあまり格好良く思えなくて。このカバーオールの形だから良いんだと思います。



Image by: FASHIONSNAP
十倍:フェードした方も、また違った魅力があります。
小川:そうですね。元々はこの濃いグリーンだったものが、着込むとここまで色が抜ける。格好良いですよね。

Image by: FASHIONSNAP
──最近のカーハート人気についてはいかがですか?
小川:一度ブームを経たことで、少し淘汰されてきていると感じます。みなさん一度は袖を通しているので、次はワンランク上のヴィンテージだったり、ちょっと変化があるものを求めている。だから、うちではあまり見ない色のアイテムを探すようにしているんですが、その中でも最近一番格好良いと思ったのがこれです。古い年代のカーハートは、一般の方が手を出しづらい価格になってしまいましたが、新しい年代でもこのアイテムのように面白いものがあるんです。1994年生まれ年の人が、自分の生まれ年のカーハートとして買ったりするのも面白いんじゃないかなと思います。スタンダードな作業服メーカーなので着心地も良いですし。
十倍:たしかに、玄人から初心者まで、幅広い層が買うブランドですよね。




Image by: FASHIONSNAP
買い付けのときに重宝する米軍ジャケット
──次はアメリカのミリタリーアイテム、ECWCS(拡張式寒冷地被服システム)のレベル4ジャケットですね。
小川:薄手でアウターとしてもインナーとしても使える汎用性の高さが気に入っています。特に、海外買い付けのときにはかなり重宝するんです。胸のジップポケットにライトやメジャーを突っ込んでいます。

Image by: FASHIONSNAP

Image by: FASHIONSNAP
小川:これは、デッドストックのみ買い付けています。ユーズドだったらもっとお安く出せるんですが、新品のパリッとした生地感が好きなんです。フロントのハーフジップの仕様も面白い。ベンチレーションのためか、下からも開けられるようになっています。

Image by: FASHIONSNAP
有名すぎないのがいい、フォトTシャツ
──最後はニューヨークのブランド「シージーデザイン(CG Design)のTシャツですね。
小川:僕はもともとフォトTシャツが好きで、これまでお店でも色々取り扱ってきたのですが、今回は僕が最近惹かれたアイテムを持ってきました。右のカラーフォトのものはフランスのミュージシャン、ミレーヌ?ファルメール(Mylène Farmer)のアルバムのマーチャンダイズTシャツです。

Image by: FASHIONSNAP
十倍:セレクトの基準はありますか?
小川:フォトグラファーや被写体の有名無名は関係なく、単純にルックスで選んでいます。有名なバンドのTシャツももちろん良いんですけど、最近はそれよりも何の写真だか分からないくらいのものに惹かれますね。撮影対象の顔がはっきり見えすぎていると、ちょっと露骨かなと思うので、これぐらい抽象的な写真の方がファッションとして楽しめるのかなと思います。ユーロボディで、形が面白いところも気に入っています。




Image by: FASHIONSNAP
──それでは最後に、VCMのお客さんへメッセージをお願いします。
小川:いつも僕らしいラインナップを目指しています。普段直接お会いできない人たちとお話することを楽しみにしています。
復刻版のスニーカーでは満足できなかった、「ソマ 下北沢」オーナー徳永勝文
──最後に、「ソマ 下北沢」の徳永さんに伺います。ヴィンテージスニーカー専門という、珍しいお店のルーツは?
徳永:小学校3年生の時にミニバスを始めたんですが、父親がアメリカかぶれで、買ってきたのがコンバースのオールスターの黒のハイカットと、「アディダス(adidas)」のスーパースターだったんです。1980年代ですね。

徳永勝文
Image by: FASHIONSNAP
十倍:当時、それをバスケで履いていたんですか?
徳永:そうなんです。周りのみんなは「アシックス(ASICS)」を履いていたので恥ずかしかったです(笑)。1990年代半ばになると、僕が1980年代に履いていたバスケットシューズの復刻版が出始めるんですが、買ってみたら全くの別物だったので満足できなくて、オリジナルのヴィンテージを探すようになりました。中学の修学旅行で東京に行った時も、みんながディズニーランドで遊んでいる間、僕は上野のアメ横でスニーカーを漁っていました。中3の時には、新聞配達をしてお金を貯めて、古着屋でエアジョーダン1の黒青(通称ロイヤル)を15万円で買いましたね。それを履いてバスケをしていました。履けばマイケル?ジョーダン(Michael Jordan)みたいに高く飛べるんじゃないかと思って(笑)。
──15万円のエアジョーダンを履いてバスケをしたことがある人は少ないでしょうね(笑)。
徳永:とにかく海外に行きたかったので、地元広島の大学を卒業してからスノーボードの選手になったんです。広島は競技人口が少なかったのですぐに全日本の大会に出られるようになって、アメリカやニュージーランドを転戦していました。その後はカナダに4年ほど住んでいました。当時、香港が中国に返還された影響で香港からカナダへの移住者が多かったのですが、彼らの間で日本庭園が流行っており、庭師の需要があったので、庭師の仕事をしていました。夜は寿司屋でも働いていましたね。

Image by: FASHIONSNAP
──そこからどのようにしてお店を開くことになったんですか?
徳永:カナダにいる間もヴィンテージスニーカーは集め続けていましたが、2003年頃にファッション誌で見かけた「小さなお店特集」に感化され、自分でもお店をやってみたいと思い立って帰国し、1ヶ月後にはお店を始めました。本当は中目黒か吉祥寺にオープンしようと思っていたんですが、たまたま降りた下北沢の駅前に不動産屋があって、良さそうな物件を見つけたのでそのまま契約してしまいました。
──専門性が高いお店ならではの苦労もありそうです。
徳永:マニアを納得させないといけない、というプレッシャーはありますね。クイズみたいなことを言ってくるお客さんもいます。そういう時に知ったかぶりをしてしまうと、「こいつ、知らないな」と思われてしまう。だから、知らないことは知らないと言うようにしています。

Image by: FASHIONSNAP
超希少な70年代のデッドストックシューズ
──では、徳永さんの「マストバイヴィンテージ」をご紹介ください。
徳永:まずは70年代のチャックテイラー、オールスターです。箱付きのデッドストックですね。サイズは11です。スニーカーは洋服以上にダメージとエイジングの境目が難しいんです。ダメージがありすぎると全然売れません。また、デッドストックとなると急激に価値が上がります。数あるスニーカーブランドのなかでもコンバースは比較的劣化しにくいですね。フランス製のアディダスも劣化しづらい印象があります。靴は消耗品なので、サイズや状態にこだわると、仕入れが本当に難しいです。うちは状態が悪いものは仕入れないので、取扱商品のクオリティには自信があります。






Image by: FASHIONSNAP
──こちらはアディダスの名作スタンスミスの前身モデル、ハイレットですね。


Image by: FASHIONSNAP
徳永:1974年製のものです。タンにプリントされているスタン?スミス(Stan Smith)の顔が、後年のモデルのものよりちょっと老け顔なんです(笑)。マイナーチェンジを繰り返しているので、集めているコレクターも多いですね。今は革の価格も高くなっているので、これと同じクオリティで復刻しようとすると、かなりの値段になってしまうと思います。

Image by: FASHIONSNAP
──徳永さんはこれまで数々のスニーカーブランドとコラボした復刻版を手掛けていますが、大変だったことは?
徳永:昔使っていた染料が環境問題で使えなかったりするので、ヴィンテージのような色味を再現するのが本当に大変なんです。また、ヴィンテージのシルエットを忠実に再現するのもかなり難しいですね。特に日本で展開する場合は、アジアンフィットという丸っこいシルエットになってしまいますので、ヴィンテージのようなスマートなシルエットにするのが大変です。


アディダスが作ってくれたという、徳永さんの顔がプリントされたモデル
Image by: FASHIONSNAP
──今後の目標などあれば教えてください。
徳永:自分がバスケをやっていたときに愛用していたアディダスのスーパースターの復刻を、自分の手で作りたいんです。それができるまでは、お店は辞めないと決めています。今はヴィンテージ人気が高いので、各メーカーもかなり努力して復刻モデルを作ってはいるんですが、やっぱりシルエットや色味がオリジナルとは違うんです。僕はオリジナルを超える復刻を作りたい。その目的もあって、今もアディダスの仕事を手伝ったりしているんです。



Image by: FASHIONSNAP
──最後に、VCMに来るお客さんへメッセージをお願いします。
徳永:VCMの会場には色々な人が来場しますが、僕はぜひ皆さんの足元に注目してほしいですね。足元を見ると、時代の流れがよく分かる。
うちのブースでは、ぜひヴィンテージスニーカーを手に取ってみてください。スポーツで使われていたものなので、作りは本当にしっかりしています。ヴィンテージデニムと合わせたりして、楽しんでもらえたら嬉しいです。

Image by: FASHIONSNAP
来週公開予定の「VCMマストバイヴィンテージ」第3回は、「着ままにTshirt」オーナーの松尾士さん、「チルウィーヴ(chillweeb)」オーナーのTillさん、「スクロバ(skrova)」オーナーの今泉陽介さんによる座談会をお届けする予定です。お楽しみに。
編集:山田耕史
■店舗情報
「リード(LEAD)」
所在地:広島市中区三川町10-23-203
営業時間:13:00?19:00
公式サイト
「スナッグ(SNUG)」
所在地:福岡県福岡市中央区大名1-15-22
営業時間:13:00?20:00
公式オンラインストア
「ソーマ 下北沢(SOMA SHIMOKITAZAWA)」
所在地:東京都世田谷区北沢2-33-6飯嶋ビル202
営業時間:15:00?20:00
公式インスタグラム
最終更新日:
vol.1?カーハート × ステューシー編
vol.2?キース?ヘリング Tシャツ編
vol.3?エルメス ヘラクレス編
vol.4?リーバイス ギャラクティックウォッシュデニムジャケット編
vol.5?ポロ ラルフ ローレン オープンカラーシャツ編
vol.6?セックス?ピストルズ ポスター編
vol.7 シュプリーム ゴンズジャケット編
vol.8?ソニック?ユースTシャツ編
vol.9?エルメス アクロバット編
vol.10 ナイキ クライマフィット ジャケット 2ndタイプ編
vol.11 カルバン?クライン「オブセッション」Tシャツ編
vol.12 マルタン?マルジェラ ペンキデニムジャケット編
vol.13 J.クルー ツートーンアノラックパーカ編
vol.14 エル?エル?ビーン ボート?アンド?トート編
vol.15 エルメス クレッシェンド編
vol.16 オンブレチェックシャツ編
vol.17 エルメス アレア編
vol.18 スカジャン編
vol.19 カルチャーポスター編
vol.20 エルメス グレンデシャン編
vol.21 アディダス レザートラックスーツ編
vol.22 コム デ ギャルソン オム シャツ編
vol.23 ハーゲンダッツ編
vol.24 エルメス トルサード編
vol.25 フレンチフレーム編
vol.26 ペンドルトン ボードシャツ編
vol.27 BDUブラック357編
vol.28 アニマル柄シャツ編
vol.29 フェードスウェット編
vol.30 モヘアカーディガン編
vol.31 ウエスタンジャケット編
vol.32 リーバイス「後染め」ブラックデニム編
vol.33 エルメス オスモズ編
vol.34 ラングラー デニムジャケット編
vol.35 ASAT トライバルカモフラージュ編
vol.36 リーバイス アクションスラックス編
vol.37 レインボーレイクジャケット編
vol.38 パタゴニア ドリズラージャケット編
vol.39 ポロ ラルフ ローレン レザースイングトップ編
vol.40 L-2Bフライトジャケット編
vol.41 エルメス ブックルセリエ編
vol.42 アメリカ軍ヘリンボーンツイルジャケット編
vol.43 パタゴニア パフボールベスト編
vol.44 リーバイス コーデュロイジャケット編
vol.45 ステットソン ハット編
vol.46 1930?50sカバーオール編
vol.47 1940?60sシャンブレーシャツ編
vol.48 プリントネルシャツ編
vol.49 キャントバステム編
vol.50 ポロ ラルフ ローレン キューバシャツ編
vol.51 リーバイス 70505 ビッグE編
vol.52?M-35 デニムプルオーバー編
vol.53 ヒステリックグラマー スカジャン編
vol.54 リー ウエスターナー編
vol.55 リーバイス「先染め」ブラックデニム編
vol.56 エルメス シェーヌダンクルTPM編
vol.57 オールドステューシー Tシャツ編
vol.58 ラルフ ローレン総柄セットアップ編
vol.59 エンポリオ アルマーニ フォトT編
vol.60 ヴァイパールーム Tシャツ編
vol.61 エルメス ヴァンドーム編
vol.62 オールドステューシー 総柄Tシャツ編
vol.63 エルメス キーリング編
vol.64 レノマ マルチポケットジャケット編
vol.65 リーバイス507XX & 507編
vol.66 リーバイス ピケジャケット編
vol.67 リーバイス 501 66 前期編
vol.68 P-44 ダックハンターカモ編
vol.69 VCMマストバイヴィンテージ vol.1
ADVERTISING
PAST ARTICLES
【令和のマストバイヴィンテージ】の過去記事
RELATED ARTICLE
関連記事
足球即时比分,比分直播
アクセスランキング

無印良品、関東最大級の大型路面店が閉店 オープンからわずか3年

sacai -Women's- 2026 Spring Summer